ヘアドネーション
2022年11月16日

先月、2年以上伸ばしてきた髪の毛をヘアドネーションしてきました。数年前にヘアドネーションのことを知り、いつか寄付できたらいいなと思っていたので、今回実現できてうれしいです。
ヘアドネーションとは、病気や事故で髪の毛を失った子どもたちに医療ウィッグを作成し、無償提供している団体へ髪の毛を寄付するボランティア活動のことをいいます。長さは「31cm以上」あることが条件ですが、年齢や髪質、カラーなどに制限はありません。
今回、美容室で髪の毛を入れる袋とドナーシートを準備してもらっていたので、あとは自分でヤマト運輸の宅急便コンパクトで送付して完了でした。(追跡機能のある送付方法を推奨しているので、日本郵便のレターパックでもOK)
美容室の話によると、まだまだ医療ウィッグが足りていないとのことでした。これから髪の毛を伸ばす予定の方や、現在ロングヘアでショートにしようかなと予定されている方がいたら、カットした髪の毛を寄付してみてはいかがでしょうか。(ごみ箱行きにするのはもったいない!)
今回、髪の毛を送付した団体
Japan Hair Donation & Charity(通称:JHD&C,ジャーダック)さん
以下、詳しい説明が載っているので、関心がある方はぜひチェックしてみてください。
髪の毛を送る|Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック,JHD&C)
確定申告(e-Tax)完了
2022年3月8日
毎年、2月中には申告するように心がけているんですが、今年はなかなか重い腰が上がらず、気がつけば締め切りまであと1週間。急いで領収書関連をまとめて、やよいの青色申告で仕上げてからe-Taxで申告。今年は、例年と異なる作業がいくつかあったので、入力方法を調べたりと少々てこずりました。果たして申告した内容で合っているのか少々心配ですが、何も連絡がないことを祈ります(苦笑)
2022年スタート
2022年1月4日
2022年がはじまりました。今年もブタさん共々どうぞよろしくお願いします。
昨年同様、今年も皆で集まることは控えたので、静かなお正月のスタートとなりました。お年玉は前もって昨年末に兄へ渡し済みだったので、お正月には無事、姪っ子の手元へ届いた模様。
お年玉といえば、最近のポチ袋は凝ったものが多くてビックリしました。今回はどんなポチ袋にしようかな~と昨年の12月にネットでいろいろ探していたら、ぷっと笑える偉人のポチ袋や、お札を入れるとマスクをした偉人のポチ袋、カラフルなものやユニークなものなどなど。とにかくいろいろな種類のポチ袋があって、見ているだけで楽しかったです。
で、いろいろある中、目に留まったのがこちらのポチ袋。

これ、飛び出す絵本みたいに、開けたときに切り絵になったモチーフが飛び出すようになっているんです。今年は寅年なので、写真のかわいいトラの絵柄を購入しましたが、トラのほかに富士山や鯛、鏡餅など全8種類あります。
以下は、トラと迷った富士山の絵柄。富士山は毎年使えるのでオススメです。
今年もありがとうございました
2021年12月31日
2021年もあとわずかとなりました。毎年思うことですが一年が早い。というか、年々時がたつのを早く感じます。(毎年、書いているような…)
さて、今年一年を振り返ってみると、結果はともあれ、マイペースではありますがコツコツと地道にやってこれた一年でした。できればもう少しがんばりたいところですが、若い頃のように心身ともに無理がきかなくなってきたので、来年もこのペースで地道に取り組んでいこうと思います。
今年も『mayumin BOX』へ足を運んでくださった貴重な皆さん、どうもありがとうございました。皆さんにとって2022年が幸多い一年になりますように。
それでは、引き続き用心しつつ健やかなお正月をお過ごしください。
今年も確定申告(e-Tax)
2021年2月26日
昨年、無事e-Taxデビューを果たしましたが、あれから早1年。今年も確定申告の時期がやってきました。今年も例年どおり「やよいの青色申告」で帳簿入力を完成させ、前回購入したICカードリーダーをパソコンに接続してドキドキしながら申告完了。すでに、e-Taxを利用する際の諸々の設定は完了していたので、あっという間に終了しました。
で、前回の確定申告をしたときの記事に
抜粋 ——————
生命保険料控除証明書や社会保険料控除証明書など別途提出が必要な書類がある場合は、「e-Taxによる電子申告が完了しました」が表示された画面で「申告書等送信票(兼送付書)」をダウンロードし印刷したら、提出する書類と同封して管轄の税務署へ郵送します。
———————–
といった内容を書きましたが、どうも「第三者作成書類の添付省略の制度」というものがあるらしく、昨年郵送した書類は、提出を省略できたらしいことが今回わかりました(苦笑)その代わり、税務署等から書類の提示または提出を求められることもあるようなので、各書類は保管しておいた方がよさそうです。気になる方は要チェック。

詳細は、e-Taxのホームページ → メニュー「よくあるご質問」 → タブメニュー「各種手続」 → 「所得税および復興特別所得税についてよくある質問」 → 「第三者作成書類の確定申告書への添付省略」の項目から確認できます。